最近では、ネコカフェとかドッグランなどのペット専用の色々な施設を見かけるようになりました。多くの家庭では、ペットという範囲を超えて、家族の一員としての存在です。
また、ペットを中心として、人と人との絆が深まることも少なくありません。はじめはただ可愛いからと飼い始めたものが、時間がたつにつれて愛情がわいてきて、一緒にいるだけで心が穏やかな気持ちになったりしてくるから不思議なものです。そのような事も理由なのか、ペットを飼うと認知症の予防に役立つと言われています。
ペットに愛情を感じるというのは、脳の中にあるミラーニューロンという神経細胞の働きによるところが大きいと言われています。ペットにも好き嫌いの感情を持つかどうかはわかりませんが、飼い主である人間には心・感情が存在します。この心の原型がミラーニューロンと言われるものです。この神経細胞は脳の前頭葉にあり、相手の身振り手振りを物まねするように働きます。
ミラーニューロンで相手の動作をまねることにより、相手の気持ちや行動を予測することができます。これが心の原型であると言われているのです。人は、このミラーニューロンによって心・感情を発達させてきたといっても過言ではありません。
人間はペットを見た時、そのペットの仕草をミラーニューロンと以前からの記憶によって照合させて、ペット自体に心があるように感じているのです。そういった意味では、ペットはぬいぐるみでも良いといえますが、自発性を持って活動するという点では、ペットの方が優れています。また、ペットとのふれあいがもたらす人の心身への効果についての研究も進んでいます。
ペットと共に生き生きと
ペットは高血圧患者のストレスを軽減する
ペットを飼っている人は心臓病になりにくい
子どもはペットと遊ぶことから思いやりの心を養う
お年寄りの健康に良い結果をもたらす
など、さまざまな症例が報告されています。
ペットと一緒に過ごす事で愛情を感じ、心や感情が穏やかになる事で、血圧や心拍も安定するのでしょうか。犬や猫を飼うと、特に犬の場合は散歩に連れて行かなければなりませんので良い運動になります。
これは体力の低下を防ぐ意味でも役立ちます。また、同じ犬を飼っている人との交流も生まれてくるでしょう。そのようになる事で、心身が活発になり、同時に脳の活動も活発になってきます。
飼い主とペットとの心の交流が日常の生活に充実感をうみだし、認知症予防に役立つのだといえそうです。ペットを飼うことはアルツハイマー病など認知症の予防効果が大いにあると思います。一部のサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームでもペットを飼う事できる施設もあります。
0コメント