認知症はどんな病気なの?

認知症は、正常だった脳の機能が、何らかの障害によって継続的に低下し、日常生活に支障をきたす状態のことを指します。

認知症は、ひとつの病気の名称ではありません。原因になる病気によって色々な種類があります。日本では、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症が四大認知症と呼ばれています。中でも最も多いのが、アルツハイマー型認知症です。

また、認知症は65歳以上の10人に1人、85歳以上では4人に1人かかる、ありふれた疾患です。生きていれば誰でも当事者として、あるいは介護者として、認知症と関わります。今のうちから認知症の知識をしっかり身につけておきましょう。

目次

1 物忘れと認知症の違いは?

2 認知症は私達の身近にある、ありふれたもの

 2.1 認知症について詳しく知る

 2.2 認知症と健常の中間「MCI」について知る

物忘れと認知症の違いは?

年齡を重ねるにつれて、人や物の名前が思い出せなくなったり、忘れっぽくなるのは誰しも経験すること。しかし、「認知症の記憶障害」と「加齢による物忘れ」は全く別物です。このふたつは、一見するとよく似ているため混同されやすいのです。まずは両者の違いを知っておきましょう。

認知症は私達の身近にある、ありふれたもの

2015年1月に厚生労働省は、2025年には認知症の高齢者は700万人を超え、65歳以上の5人に1人が認知症になると発表しました。

つまり、65歳以上の3人に1人が認知症当事者と認知症予備軍になると予測されています。年を重ねれば、誰がいつなってもおかしくない、とても身近なものということが分かります。

認知症にはさまざまな種類があります。その中でも半数を占めているのがアルツハイマー型認知症です。続いて、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症と続きます。また、最近では、「認知症とまではいかないが、健常でもない」というグレーゾーンの状態を指すMCIも増加傾向にあります。